〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町47-3 ラムーナ横浜戸塚スカイリッジ701号
(当事務所に郵便物を送付する際、「スカイリッジ」は省略しないで下さい)

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ

045-517-4835

よくあるご質問(病歴・就労状況等申立書のポイント

「病歴・就労状況等申立書」のポイントについて教えてください。

ご本人様がご自分の状況を申請できる唯一の書類です。
時系列で病状を「ご自分の言葉で具体的に」記載します。

 

 障害年金の請求において、「病歴・就労状況等申立書」は重要な書類であり、その書き方によって障害等級の決定に影響を与えてしまうこともあります。
 

 

1.日本年金機構は「病歴・就労状況等申立書」で何を確認しているのか?

 

日本年金機構は「病歴・就労状況等申立書」で次の内容を確認します。

(1)初診日が妥当か?
(2)症状の推移はどのようになっているか?
(3)日常生活への支障はどれくらいかあるか?
(4)主治医の指示や治療内容はどのようなものか?
(5)就労出来る状態か否か?

 心のご病気をお持ちの方は、特に(2)(3)(5)が重要です。

 

2.「病歴・就労状況等申立書」でやってはいけないこと

(1)実際よりも症状を重く(悪く)書いてしまう

 心のご病気や体の痛みで苦しんでいおられる方は、主治医の診断書の内容よりも症状を重く書いてしまいます。しかし診断書より重く書き過ぎていると、診断書との整合性が取れなくなります。

 

(2)日常生活への不満不平を書いてしまう。

 一番多いのが、経済的に苦しいので年金を受給したいと訴えている申立書です。また家族関係や仕事の不満を記載している場合もあります。どちらもこの書類のポイントではありません。ここでいう「日常生活への支障」は、病気や怪我に起因するものだけです。

 

(3)一人よがりの文章を書いてしまう

 ご病気のある方が「病歴・就労状況等申立書」をお一人で作成すると、どうしても客観的な視点が欠けてしまいます。一人よがりの文章にならないように、必ず、ご家族の方に読んでもらいましょう。

 

3.良い「病歴・就労状況等申立書」

 病気の始まりから現在まで、そのすべての期間において、次の(1)~(3)を簡潔に記載している文章。

(1)どのように症状が変化したか
(2)どんな治療をどれくらい受けたか
(3)就労状況はどうなのか

 

4.当事務所の作成方法

当事務所では「病歴・就労状況等申立書」を次のStepで作成しています。

Step1 初回面談で十分な聞き取りをします。お客様の下書きは不要です。

Step2 Step1の聞き取り内容をもとに、当事務所で「病歴・就労状況等申立書」の下書きをつくります。

Step3 お客様にフイードバックし、具体的な出来事(エピソード)があれば、さらにご意見を伺い、加筆します。

Step4 診断書の依頼状に、内容を反映させます。

Step5 「病歴・就労状況等申立書」と診断書、受診状況等証明書の整合性をチェックし、必要ならば、お客様から再度聞き取りを行います。

Step6 冗長な表現、過剰な表現を修正し、日本年金機構の担当者が読みやすくします。また必要な場合は別途「申立書」を作成し、お客様の症状が正確に日本年金機構に伝わるように工夫します。

 

5.日常生活状況の記載の仕方

 「病歴・就労状況等申立書」の裏面には、着替え・トイレ・食事・炊事・掃除・洗面・入浴・散歩・洗濯・買物について、それぞれご自分でチェックする項目があります。

自発的にできた場合は「1」
自発的にできたが援助が必要だった場合は「2」
自発的にできないが援助があればできた場合は「3」
できなかった場合は「4」

にチェックを入れていきます

 

それぞれは診断書の日常生活能力の判定を補完するもので、「1」~「4」の例示は次を参考にしてください。

「日常生活上の困難を主治医に伝える方法」

 

 

 

【対面による面談:主な対応地域】
横浜市(戸塚区 泉区 旭区 保土ケ谷区 南区 港南区 栄区 西区 中区 磯子区 緑区 鶴見区 瀬谷区 神奈川区 港北区 都筑区 金沢区 青葉区)、鎌倉市、逗子市、川崎市、藤沢市、横須賀市、厚木市、大和市 ほか神奈川県全域、東京都
遠方の方はご相談ください。メール、電話、手紙にて障害年金の請求を支援しております。

横浜戸塚障害年金サポートセンターに依頼するメリット

障害年金なら「横浜戸塚障害年金サポートセンター」(お問い合わせはこちら
 

  当事務所に依頼するメリットは、年金事務所に何回も足を運んだり、必要書類を集めたり、「病歴就労状況等申立書」等の書類を記入する手間が省けるともに、不支給となるリスクを最小限に抑えることが出来る点です。

 

 障害年金は初診から現在までひとつの病院にかかっていて、主治医の協力が得られる場合は、あなたご自身でも請求できます。

 しかし、こころのご病気の場合は一般に受診歴が長く、転医をされているケースが多いです。また、病名もご病気の状態(病態)で変っていることがあります。

 

 手続きを進めていくと・・・

・初診日を思い出せない。病歴の整理が進まない。
・最初に受診した病院にカルテが保存されていなかった。
・最初に受診していた病院自体が廃院していた。
・診断書が、実際より軽い病状で記載されていた。
・主治医が障害年金の申請に前向きでない。
・複数の障害を併発してしまった。
 
など、想定していない問題が出てくることがあります。

 

 このような場合は年金事務所や市区町村役場の相談窓口ではなかなか解決しません。これらの窓口の主な業務は書類に不備がないかをチェックし、書類を受理することです。「公平性」が重視されるため、審査を通すための個人的なアドバイスは行いません。あなたに代わって主治医とお話しすることもありません。

 一方、社労士はあなたの代理人として契約し、あなたの利益を最優先に考えあなたの立場に立って行動します。
「あなたが障害年金を受給するにはどうしたら良いか」を常に考えています。

  さらに、社労士はあなたの代理人なので、あなたに代わって初診日を証明する書類を探したり、住民票を取り寄せたり、適切な診断書を書いてもらうために主治医にあなたの日常生活の状況を説明したりすることができます。
※関連情報:Q&A「社労士事務所を選ぶ時の注意点


 障害年金をもらえるかな?と思ったら一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。
 
また下の「スピード受給判定」をご活用ください。ご相談の費用は無料です。

これから申請を考えている方へ

年金事務所と社労士事務所の違い

社労士依頼のメリット

働いている場合の障害年金

障害申請のポイント(疾病別)

社労士事務所を選ぶ方法

当事務所が選ばれる理由

障害年金でもらえる額

不支給や3級の診断書が書かれることを防ぐ方法

保険料を納めていない時

障害者の特例とは

受給事例のご紹介

高次脳機能障害(脳挫傷)統合失調症併発
障害厚生年金2級 
年間130万円を受給

①男性(30代)無職 横浜市金沢区
②傷病名:高次脳機能障害(脳挫傷)
統合失調症併発
③障害厚生年金2級
④年金額:150万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約230万円

高次脳機能障害
(抗NMDA受容体脳炎)
障害厚生年金2級 
年間110万円を受給

①女性(20代)無職 横浜市泉区
②傷病名:高次脳機能障害(抗NMDA受容体脳炎) 
③障害厚生年金2級
④年金額:110万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約270万円

※抗NMDA受容体脳炎はご病気の進行度によって身体症状で障害年金を請求する場合もあります。

うつ病
障害基礎年金2級 
年間100万円を受給

①女性(30代)無職 横浜市瀬谷区
②傷病名:うつ病
③障害基礎年金2級
④年金額:100万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約200万円

 

うつ病
障害厚生年金2級 
年間182万円を受給
遡及額:400万円

①女性(40代)無職 横浜市戸塚区
②傷病名:うつ病
③障害厚生年金2級
④年金額:182万円 
⑤遡及額:400万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約330万円
詳細はこちら

双極性障害(躁うつ病)
障害基礎年金2級 
年間100万円を受給
遡及額207万円を受給

①女性(40代)無職 川崎市
②傷病名:双極性障害(躁うつ病)
③障害基礎年金2級
④年金額:100万円 
⑤遡及額:207万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約200万円

詳細はこちら

双極性障害(躁うつ病)  
障害基礎年金2級 
年間123万円を受給
遡及額300万円を受給

①女性(30代)無職 横浜市 西区
②傷病名:双極性障害(躁うつ病)  
③障害基礎年金2級
④年金額:123万円
⑤遡及額:300万円 
⑥支給月から更新月までの総支給額:約270万円
詳細はこちら

統合失調症 
障害基礎年金2級 
年間78万円を受給

①女性(40代)無職 厚木市
②傷病名:統合失調症
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約230万円
詳細はこちら

 

統合失調症 
障害基礎年金2級 
年間78万円を受給
遡及額169万円を受給

①男性(20代)無職 横浜市 戸塚区
②傷病名:統合失調症
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
⑤遡及額:169万
⑥支給月から更新月までの総支給額:約208万円
詳細はこちら

発達障害
障害基礎年金2級 
年間123万円を受給

①女性(30代)無職 横浜市泉区
②傷病名:発達障害
③障害基礎年金2級
④年金額:123万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約280万円

 

発達障害
障害厚生年金2級 
年間152万円を受給
遡及額300万円

①男性(40代)無職 横浜市西区
②傷病名:発達障害
③障害基礎年金2級
④年金額:152万円 
⑤遡及額:300万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約430万円
詳細はこちら

知的障害 
障害基礎年金2級 
年間78万円を受給

①女性(20代)無職 藤沢市
②傷病名:知的障害
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約300万円
詳細はこちら

知的障害
障害基礎年金2級
年間78万円を受給

①女性(20代)無職 横浜市 戸塚区
②傷病名:知的障害 
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約260万円

安心のフルサポート
障害をお持ちの方を全力で支援します

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835
営業時間
9:00~20:00
定休日
月曜

おひとりで悩みあきらめる前にぜひご相談を!横浜市戸塚区の障害年金専門社会保険労務士があなたの悩みを解決します。どうぞお気軽にご相談ください。

【悩む前に相談を!心の病でも障害年金が受け取れます!

 横浜戸塚障害年金サポートセンターは、横浜市を中心に、うつ病とその合併症に特化した障害年金申請代理業務をご提供しています。どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。(お問い合わせはこちら

対象地域:横浜市(戸塚区 泉区 旭区 保土ケ谷区 南区 港南区 栄区 西区 中区 磯子区 緑区 鶴見区 瀬谷区 神奈川区 港北区 都筑区 金沢区 青葉区)、鎌倉市、逗子市、川崎市、藤沢市、横須賀市、相模原市、厚木市、大和市 ほか神奈川県全域東京都

※神奈川県、東京都以外の方はご相談ください。メール、電話、手紙にて障害年金の請求を支援しております。

障害年金専門の社労士があなたの受給可能性を無料で判定します。判定のみでもお気軽にお申し付けください。

あきらめないで障害年金を請求しましょう。
障害年金の請求には初診日を確認したり、医師に診断書を作成してもらったり、病歴・就労状況等申立書を作成したり、戸籍謄本、住民票を揃えたりと、かなりの労力が必要です。また書類の書き方や意思との意見交換にはちょっとしたコツが必要です。不支給のリスクを少なくするためにもぜひ専門家へお任せください。

障害年金は国の保険であり、最強の社会保障です!

豊富な経験・高い専門性
お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835
営業時間
9:00~20:00
定休日
月曜

お気軽にお問合せください。

丁寧なヒアリングとアドバイス

障害年金は自分から請求しないともらえません。しかし、心のご病気を持つ方が自分ひとりで障害年金の申請をするの大変です。まずは専門家に相談することをお勧めします。横浜戸塚障害年金サポートセンターは誠実親切丁寧な対応をモットーに、適切なアドバイスを心がけております。


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
既に転載している場合は直ちに削除してください。(横浜戸塚障害年金サポートセンター

(更新日:令和6年3月21日)

お問合せ・ご相談は無料です

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

営業案内

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

お知らせ

2024/3/21
「障害年金の意外な落とし穴!(保険料納付要件)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2024/3/17
【統合失調症をお持ちの方】
統合失調症の障害認定基準を更新しました。 詳細はこちらへ
2024/2/21
【うつ病をお持ちの方】
うつ病の障害認定基準を更新しました。詳細はこちらへ
2024/2/17
「よくあるご質問(働いている場合)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2024/1/21
「よくあるご質問(働いている場合)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2024/1/17
【知的障害をお持ちの方】
療育手帳B2(軽度知的障害)の方も障害年金が受給できる可能性があります。
詳細はこちらへ
2023/12/21【発達障害をお持ちの方】
発達障害の障害認定基準を掲載しました。 詳細はこちらへ
2023/12/17
「障害年金の更新手続」を更新しました。 詳細はこちらへ
2023/11/21
受給事例を更新しました。 詳細はこちらへ
2023/11/17【受給のポイント】
1年6か月以内に障害請求できる場合を掲載しました。 詳細はこちらへ
2023/10/21【受給のポイント】
障害認定されにくい疾病を掲載しました。 詳細はこちらへ
2023/10/17【受給のポイント】
日常生活上の困難を主治医に伝える方法を掲載しました。 詳細はこちらへ
2023/9/21
受給事例を更新しました。 詳細はこちらへ