〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町47-3 ラムーナ横浜戸塚スカイリッジ701号
(当事務所に郵便物を送付する際、「スカイリッジ」は省略しないで下さい)

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ

045-517-4835

よくあるご質問(着手金無料について)

着手金についてのご相談(2件)

着手金がある社労士事務所と着手金0円の社労士事務所は対応に差がありますか?

全く差はありません

   当事務所は着手金を0円としておりますが、着手金を設定している事務所と対応に差はありません。お客様とは契約書を交わしますので、契約後すぐ業務に着手するとともに、お客様の立場に立って医師、ケースワーカー、行政窓口等とコミュニケーションを取りながら、迅速に障害年金申請の手続きを進めてまいります。

※【代表の想い・・・・】私はこころのご病気をお持ちの方が、障害年金を受給出来るように一人でも多くの方のサポートをしたいと思っております。そのため年金の受給が確定しない方に、着手金または事務手数料名目で1万円~3万円の金額を契約時にいただくことは、どうしてもできませんでした。その分の金額は、ぜひ治療費に使っていただければと思います。 

【障害年金請求代理:主な対応地域】
横浜市(戸塚区 泉区 旭区 保土ケ谷区 南区 港南区 栄区 西区 中区 磯子区 緑区 鶴見区 瀬谷区 神奈川区 港北区 都筑区 金沢区 青葉区)、鎌倉市、逗子市、川崎市、藤沢市、横須賀市、厚木市、大和市 ほか神奈川県全域、東京都  
遠方の方はご相談ください。メール、電話、手紙にて障害年金の請求を支援しております。 

着手金0円とのことですが、ほかに費用はかかりますか?

ご自分で請求する際にも必要な添付書類の費用がかかります。

   当事務所は着手金をいただいておりません。
 着手金0円と表示していても「事務処理費用」「通信郵送料」等の名目で1万円~3万円の費用を請求する事務所もありますが、当事務所ではそのようなことはありません。ご安心ください。

 

【お客様に負担していただく費用】

(1)診断書や受診状況等証明書、住民票、戸籍謄本、課税証明書等のお客様がご自分で請求する際にも必要な書類の費用。

※ 診断書は1通5千円から1万円(税別)と病院によって価格差が大きく、障害年金の請求には数枚の診断書が必要な場合もあります。

(2)上記書類を代理で取得する際や主治医への同行説明時の交通費、日当。
ただし、神奈川県内の場合は交通機関利用の場合の交通費、日当はいただいておりません

 

【他の社労士事務所との比較】

 他の事務所では、着手金が1万円~3万円。医師への同行説明がオプション設定の場合は日当を含み1万円前後。住民票等の添付書類の申請と受領が1通5千円のところもあります。

【障害年金請求代理:主な対応地域】
横浜市(戸塚区 泉区 旭区 保土ケ谷区 南区 港南区 栄区 西区 中区 磯子区 緑区 鶴見区 瀬谷区 神奈川区 港北区 都筑区 金沢区 青葉区)、鎌倉市、逗子市、川崎市、藤沢市、横須賀市、厚木市、大和市 ほか神奈川県全域、東京都
遠方の方はご相談ください。メール、電話、手紙にて障害年金の請求を支援しております。 

障害年金は専門の社会保険労務士へ

障害年金を受給するためには、次の3点が問われます。
・「初診日」にどの保険制度に加入していたか
保険料を適切に納付していたか
・「障害認定日」「現時点の障害」は、障害年金を受給できる状態
病気やケガで障害が残り、そのために仕事や日常生活に支障が出てしまった……。
障害年金は、そんなときに障害の重さや生活への支障の程度に応じて支払われる公的な年金です。

身体障害・精神障害・知的障害など、ほとんどの障害が障害年金の対象になります。
障害年金を受給することで収入が得られれば、精神的・経済的な負担が軽くなります。

 

横浜戸塚障害年金サポートセンターは、障害年金の中でも特に精神疾患を中心とする障害年金の申請を専門とする社会保険労務士事務所です。

障害年金の受給を考えているが、自分が対象になるか、どのように手続きすればよいかわからない方、初診日がわからない方、ご自身で申請したが、不支給になってしまった方等、諦めてしまう前に、一度ご相談ください。

着手金無料でのフルサポートは神奈川県でも横浜戸塚障害年金サポートセンターはじめ数社しかありません。

 

当事務所が選ばれる理由

1.精神疾患に特化した事務所
2.地域密着型サービス 
3.着手金0円!報酬は年金が振り込まれてからの後払い

当事務所の受給事例

知的障害
障害基礎年金2級 
年間79万円を受給  

①女性(20代)特例子会社 横浜市戸塚区
②傷病名:知的障害
③障害基礎年金2級
④年金額:79万円 
➄支給月から更新月までの総支給額:350万円

お客様の状況

愛の手帳B2の方。
幼少期の頃から内気で目立たない子だったそうです。小学校2年生頃から学習に遅れが目立つようになり、小学校~中学校は個別支援学級で勉強。高校は特別支援学校に通学していたとのことでした。自分の意見を言うことができずに常に友人の後を追いかけて行動していたそうです。相談者様はおとなしく、人懐こい性格だったので特例子会社で会社の人に可愛がられて楽しい日々を過ごされていらっしゃいました。自分一人では自立した生活が困難なので、お母様が将来の収入を心配されて相談に見えられました。

 

・診断書を記載していただいた医療機関:横浜市泉区の病院

(参考)

※ 横浜市は特別支援学級のことを「個別支援学級」と呼んでいます。すべての市立小中学校に、個別支援学級を設置しています。
※ 横浜市には通級指導教室もあります。通級指導教室とは市立小中学校の一般の学級に在籍する軽度の障害がある方が、障害に応じた特別指導を受ける場です
※ 横浜市は療育手帳を「愛の手帳」と呼んでいます。

当事務所のサポート

今までの通院歴が無く、診断書を記載していただける病院を探して予約することからお手伝いさせていただきました。主治医の先生が診察しやすいように、成育歴、教育歴、現在の職場の様子をお母様からお聞きしたり、職場の上司からヒヤリングさせていただいたりして、詳細をまとめて先生にお伝えしました。事務所に近いこともあり、お母様とお嬢様とは数回お会いして状況を確認しました。

 
お客様の声(お母様のご感想)

大下さんが一所懸命やって下さったことはひしひしと伝わってきました。普段あまり話さない娘が先生の前では自分からいろいろ話していたのには驚きました。面談後の娘の笑顔が良かったです。親しみやすい先生で良かったです。

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

統合失調症 
障害厚生年金2級 
年間170万円を受給 
遡及480万円を受給 

①女性(40代)無職 横浜市戸塚区
②傷病名:統合失調症
③障害厚生年金2級
④年金額:150万円
➄遡及額:480万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約380万円

お客様の状況

  クリニックの受付で当事務所を紹介された方でした。10年近く統合失調症を患っていましたが、障害年金のことは全く知らなかったそうです。お子様が1人いらっしゃるのですが、十分な世話ができないので実家のお母様が日々手伝いに来ていました。面談の際はご主人様が同行されました。症状が悪くなると病院に行き、少し安定すると通院を中断していたので、医療機関の数が多いのが特徴でした。

・初診:鎌倉市のクリニック(10年前:カルテなし)
・2番目:横浜市中区のクリニック(10年前2~3回の受診:カルテなし)
・3番目:横浜市戸塚区のクリニック(7年前:カルテなし)
・4番目:横浜市泉区のクリニック(7年前:受診状況等証明書入手)
以降省略
・現在:横浜市戸塚区のクリニック

当事務所のサポート

 まず、通院歴を詳しく調べました。次に初診日の確定を行いました(4番目のクリニックの受診状況等証明書と第三者証明)。現在の主治医へは数か月前に転医したばかりで、主治医が病歴を把握していない可能性がありましたので、病歴と日常生活状況を詳しく主治医に説明して診断書の作成をお願いいたしました。

 
お客様の声(ご主人様の感想)

 クリニックに横浜戸塚障害年金サポートセンターを紹介されるまで、いくつかの社労士事務所に問い合わせをしたのですが、すべて断られてしまいました。転院が多く、受診期間もはっきり覚えていなくて、自分一人では申請することができませんでした。おかげで2級を取得できました。ありがとうございます。

 

 

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

高次脳機能障害(アルツハイマー病)
障害厚生年金2級 
年間140万円を受給

①女性(50代)無職 横浜市戸塚区
②傷病名:高次脳機能障害(アルツハイマー病)
③障害厚生年金2級
④年金額:140万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約300万円

お客様の状況

  ご本人様からの相談。発病時は会社員として勤務。朝礼で予定を発表したにも関わらず、会議の時間を忘れたり、仕事上の計算ミスが目立ち始めた。次第に仕事のミスを同僚のせいにするようになり、かかりつけ医に相談したところ心療内科を紹介された。現在は日常生活でも物忘れがひどく、賞味期限切れの食材が冷蔵庫の中にたくさんある状態で、ご家族の方がお世話をされていました。(※ご相談時は初診日がわからない状況でした。)
 

・初診:横浜市中区のクリニック
・現在:鎌倉市の病院

当事務所のサポート

 ご本人様からお話をお伺いしましたが、病状の経緯が追えない状態でした。今回は、初診日を固めた後に、現在の日常生活を主治医にお話しして診断書を記載していただきました。その後、受診状況等証明書と診断書を元に、ご本人様、ご家族様、(ご本人様のご了解を得て)ご友人の方とお会いして病歴を丁寧に追いかけて、「病歴・就労状況等証明書」を完成させました。また、日常生活状況は、診断書を補完する内容として「申立書」で詳しく記載して、障害年金の申請書に添付しました。

お客様の声(ご本人様のご感想)

 はじめは初診日が会社を辞めた後なのか、在職中なのかも答えられない状態でした。また申請方法もわかりませんでした。障害年金がもらえたこともうれしいのですが、途中の病状を残せたことにも感謝しています。今はその後の様子を忘れないうちに母が書き足しています。

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

うつ病
障害厚生年金2級 
年間160万円を受給
遡及額 420万円

 

①女性(20代) 就労移行支援事業所 
横浜市戸塚区

②傷病名:うつ病
③障害基礎年金2級
④年金額:160万円
⑤遡及額:420万円 
⑥支給月から更新月までの総支給額:380万円

お客様の状況

社会人になって研修期間が終わったころから、腹痛、頭痛、食欲不振の症状を認めて近医の内科を受診。検査の結果異常が無かったことから心療内科の受診を勧められた。その後も抑うつ気分、意欲低下、食欲低下の症状が持続。症状は一進一退。当時の主治医の勧めで休職したが、結局復職できなかった。療養中に希死念慮が出現、家庭環境の悪化もあり気分の落ち込み、意欲低下、興味と喜びの消失で日常生活がままならない状態となった。相談に見えられたときは症状が安定して、就労移行支援事業所に通所されていました。

 

・初診:横浜市港南区のクリニック
・障害認定日の診断書:横浜市港南区のクリニック
・現在の診断書:横浜市保土ヶ谷のクリニック

当事務所のサポート

お母様同伴での面談でした。ご本人様は自分の考えや症状をお話しするのが非常に苦手な方でしたので、まず、話しやすい雰囲気づくりからか始めて少しづつ信頼関係を築いていきました。

お客様の感想(お母様より)

すごく親しみやすい先生で、娘も安心していました。

 

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

双極性障害(躁うつ病)
障害厚生年金:認定日3級⇒現症2級
年間100万円を受給
遡及額300万円を受給

①男性(40代)無職 横浜市栄区
②傷病名:双極性障害(躁うつ病)  
③障害厚生年金:認定日3級⇒現症2級
④年金額:100万円 
⑤遡及額:300万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約240万円

 
お客様の状況

 単身赴任中の長時間勤務をきっかけにうつ病を発症。その後双極性障害と診断され、仕事を退職。ご夫婦で相談にいらっしゃいました。  
 

・初診:神奈川県・東京都以外の地域
・障害認定日:神奈川県・東京都以外の地域
・現在:横浜市栄区の病院

当事務所のサポート

   病状については日常生活の聞き取りから、現在の状態で2級と思われました。
課題は受診状況等証明書と、障害認定日の診断書でした。単身赴任先が福岡県であり、赴任先で転医されていました。当時、ご病気のことはご家族には内緒にしていたため、受診先を突き止めるのに時間を要しました。ご本人様も、元の会社関係者との連絡は取っていませんでした。当事務所で初診医療機関を探し、初診の証明(受診状況等証明書)を得ることが出来ました。障害認定日の診断書につきましても当事務所で手配しました。

 
お客様の声(ご本人様のご感想)

 初めは、自分達で年金の請求をしようとしていましたが単身赴任先での出来事であり、いつ、どこの病院に受診したのか全く分からない状態でした。また、当時の病名もわかりませんでした。横浜戸塚障害年金サポートセンターさんは過去の状態を丁寧に追いかけてくださいました。初診日がわからない状態でしたが、無事支給される運びとなったのも、手厚いサポートがあったからこそだと思います。ありがとうございました。

 

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

発達障害・軽度精神遅滞
障害基礎年金2級 
年間78万円を受給 

①男性(20代)無職 横浜市戸塚区
②傷病名:発達障害・軽度精神遅滞(知的障害)
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:390万円

お客様の状況

 「息子の年金のことでメールしました。息子は引きこもりで外に必要最低限しか出れず、19歳でやっとの思いで精神科に受診させました。そこでADHDと診断されました。年金の審査で一度落ちています。今のクリニックからも社労士さんに相談してみては?と言われました。」との問い合わせを受けて受託しました。お母様同席で息子様と面談しました。

・初診:横浜市泉区のクリニック
・現在:横浜市戸塚区のクリニック

当事務所のサポート

 一見普通のお子様に見えるのですが、学生時代は勉強に集中できず、宿題を忘れたり、友達との約束をすっぽかしたりしていたそうです。友人からは「空気を読めないヤツ」と揶揄され、孤立することも多かったとのことでした。前回の申請の際はお母様目線で(少し軽く)病歴・就労状況等申立書を記載されておりました。今回の申請では、お聞きした状況に加えて、通信簿、知的能力検査結果とカウンセラーのコメント等の客観的資料を添えて、日常生活での「生きずらさ」を前面に出して申請しました。

お客様の声(お母様の感想)

 障害年金は諦めておりました。申請のポイントを知っているのと、知らないのでは結果が全く異なるのですね。更新の際もお願いします。

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

これから申請を考えている方へ

受給された方の事例

障害申請のポイント(疾病別)

障害年金の更新時期が近い方へ

障害年金の更新手続き

Q&A 更新手続きについて

Q&A 更新時の注意点

障害年金専門の社労士があなたの受給可能性を無料で判定します。判定のみでもお気軽にお申し付けください。

横浜戸塚障害年金サポートセンター」は、障害年金の専門家である社会保険労務士がお客様一人ひとりに寄り添い、障害年金の申請から受給までのサポートを行っております。

「障害年金の裁定請求方法がよくわからない」「病院や年金事務所に何回も行く時間がない」「裁定請求したけれど、結果が不満」などのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

 
営業時間
9:00~20:00
定休日
月曜

お気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835
どのようなご相談でもお気軽にお問い合わせください

下記のお問合せも多く寄せられております。各リンク先ページをご覧ください。

横浜戸塚障害年金サポートセンターはNPO法人障害年金支援ネットワークの一員としても横浜市戸塚区を拠点として活動しております。

 【NPO法人障害年金支援ネットワークとは】

障害年金のことなら何でも。悩みに寄り添い、力になります。

「障害年金の手続きで困っている」
「障害年金を請求したのに認められなかった」
「受給していた障害年金が止まってしまった」
 

そんなお悩みはありませんか?

NPO法人 障害年金支援ネットワーク』は、障害年金を受給できるのにもかかわらず、受給に至っていない人たちに適切な給付が行われるよう、電話相談広報の活動を続けている全国規模の非営利団体です。

ご要望があれば、障害年金の手続きを代行する専門家の紹介も行っています。

障害年金のことなら何でもご相談ください。

北海道から沖縄まで全国約250名の専門家が、あなたの悩みに寄り添い、力になります。


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
既に転載している場合は直ちに削除してください。(横浜戸塚障害年金サポートセンター)

(更新日:令和7年8月17日)

お問合せ・ご相談は無料です

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

営業案内

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

お知らせ

2025/8/21
【知的障害をお持ちの方】
療育手帳B2(軽度知的障害)の方も障害年金が受給できる可能性があります。
詳細はこちらへ
2025/8/17
【知的障害をお持ちの方】
療育手帳B2(軽度知的障害)の方も障害年金が受給できる可能性があります。
詳細はこちらへ
2025/7/21【発達障害をお持ちの方】
発達障害の障害認定基準を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/7/17
「障害年金の更新手続」を更新しました。 詳細はこちらへ
2025/6/21【受給のポイント】
1年6か月以内に障害請求できる場合を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/6/17
受給事例を更新しました。 詳細はこちらへ
2025/5/21【受給のポイント】
障害認定されにくい疾病を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/5/17【受給のポイント】
日常生活上の困難を主治医に伝える方法を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/4/21
受給事例を更新しました。 
詳細はこちらへ
2025/4/17
「障害年金の意外な落とし穴!(保険料納付要件)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2025/3/21
「障害年金の意外な落とし穴!(保険料納付要件)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2025/3/17
【統合失調症をお持ちの方】
統合失調症の障害認定基準を更新しました。 詳細はこちらへ
2025/2/21
【うつ病をお持ちの方】
うつ病の障害認定基準を更新しました。詳細はこちらへ
2025/2/17
「よくあるご質問(働いている場合)」を更新しました。
詳細はこちらへ