〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町47-3 ラムーナ横浜戸塚スカイリッジ701号
(当事務所に郵便物を送付する際、「スカイリッジ」は省略しないで下さい)

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ

045-517-4835

よくあるご質問:障害等級がわからない場合

障害年金を受給できる程度の障害かどうか分からないのですが、面談をしてくれるのですか?

ご遠慮なくご連絡ください。

 あなたのお体に負担とならないよう、まずメールまたは電話でお話を伺い、実際にお会いしてさらに詳しいお話しをうかがうこともできます。
 精神疾患の場合、病名で審査基準が異なります。病名の確認ができていない場合は、主治医の先生に病名を聞いてからご連絡いただければ、より正確なアドバイスができます。

 お電話で問合せをする場合は、下記の事項を整理しておくと良いです。
① 病名
例:うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、知的障害、発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、アスベルガー等)等

② 初診日(例:平成・令和○○年○月ごろ)

③ 初診日に加入していた年金制度
例:国民年金(自営業または自分で加入)、サラリーマンの妻、厚生年金、共済年金、初診日が20歳前

④ 現在の就業状況
例:無職、休職中、障害者雇用で働いている、一般雇用で働いている 等

⑤ 精神障害者保健福祉手帳の有無
(説明)精神障害者保健福祉手帳と障害年金は審査基準が違いますが、持っている方は他の情報と合わせて障害年金の等級を判断するうえでの参考になります。

⑦ 日常生活の活動範囲
例: 活動の範囲は概ね自分の部屋のみ、活動の範囲は概ね家庭内、働けるが、簡単な作業に限定されるかまたは補助者が必要 等

⑧(日常生活)食事を摂れるか否か
(説明)配ぜんと片付けも含めて3度の食事をバランスよく摂れるか?

⑨(日常生活)洗面、洗髪、入浴、清掃、片付け等が一人で出来るか?

⑩(日常生活)金銭管理と買い物が一人で出来るか?
(説明)自分でお金の管理ができて、計画的な買い物ができるか?、一人で買い物ができるか?等

⑪(日常生活)通院と服薬状況
(説明)一人で、定期的に通院が出来るとともに、薬を決められた時間、決められた量を飲んでいるか?症状を主治医に伝えることが出来るか?

⑫(日常生活)他人とのコミュニケーションがとれるか?
(説明)相手の言わんとしていることを理解し、必要に応じて自分の意見を伝えられるか?

⑬(日常生活)身辺の安全確保が一人で出来るか?
(説明)台所の包丁や火を適切に扱えるか?通常と異なる場面でパニックにならないか?

⑭(日常生活)銀行での現金の出し入れや公共施設の利用が一人で出来るか?
(説明)キャッシュカードで預金を下ろすことが出来るか?、電車バスに一人で乗れるか?、簡単な社会生活に必要な手続きが出来るか?等

⑮ 一人暮らしか、家族と同居しているか?

⇒ 参考 日常生活の困難を主治医に伝える方法

 

【参考記載~障害年金に該当する状態~】
障害年金が支給される障害の状態に応じて、法令により、障害の程度(障害等級1~3級)が定められています。

  • 1級
    「他人の介助を受けなければ日常生活のことがほとんどできないほどの障害の状態です。身のまわりのことはかろうじてできるものの、それ以上の活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅介護を必要とし、活動の範囲がベッドの周辺に限られるような方が、1級に相当します。」
  • 2級
    「必ずしも他人の助けを借りる必要はなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることができないほどの障害です。例えば、家庭内で軽食をつくるなどの軽い活動はできても、それ以上重い活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅で、活動の範囲が病院内・家屋内に限られるような方が2級に相当します。」
  • 3級(3級は障害厚生年金のみ)
    「労働が著しい制限を受ける、または、労働に著しい制限を加えることを必要とするような状態です。日常生活にはほとんど支障はないが、労働については制限がある方が3級に相当します。」

※障害者手帳の等級とは異なります。
※障害手当金の記載は省略します。

 

障害年金専門の社労士があなたの受給可能性を無料で判定します。判定のみでもお気軽にお申し付けください。

【悩む前に相談を!心の病でも障害年金が受け取れます!

 横浜戸塚障害年金サポートセンターは、横浜市を中心に、うつ病とその合併症に特化した障害年金申請代理業務をご提供しています。どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。(お問い合わせはこちら

対象地域:横浜市(戸塚区 泉区 旭区 保土ケ谷区 南区 港南区 栄区 西区 中区 磯子区 緑区 鶴見区 瀬谷区 神奈川区 港北区 都筑区 金沢区 青葉区)、鎌倉市、逗子市、川崎市、藤沢市、横須賀市、相模原市、厚木市、大和市 ほか神奈川県全域東京都

※神奈川県、東京都以外の方はご相談ください。メール、電話、手紙にて障害年金の請求を支援しております。

これから申請を考えている方へ

障害申請のポイント(疾病別)

当事務所の受給事例

統合失調症
障害厚生年金2級 
年間130円を受給
遡及270万円を受給 

①男性(30代)就労移行支援事業所 横浜市戸塚区
②傷病名:統合失調症
③障害厚生年金2級
④年金額:130万円 
➄遡及額:270万円 
⑥支給月から更新月までの総支給額:300万円

お客様の状態

 高度な専門職として事務センター勤務中に発症。当時はモニター2台を見ながら1日50件以上のデータを処理する毎日だったそうです。データ処理量が他の職員よりも劣っていることを上席に注意されたことをきっかけに、隣席の方の動きが気になり始めた。次第に隣席の方のキーボードを打っている音も気になり出し、自宅に帰っても、寝るときも、休日も隣席の方が隣でキーボードを打っている錯覚を覚えるようになって精神科を受診。会社は退職。相談に見えた時は就労移行支援事業所に通所出来るまで体調が回復していました。

・初診:鎌倉市のクリニック
・障害認定日:鎌倉市のクリニック
・現在:横浜市泉区のクリニック

当事務所のサポート

就労移行支援事業所に通所している方でも、条件が揃えば2級が可能です。ご本人様、奥様とお会いして、日常生活状況を細かくお聞きして主治医にお伝えしました。今回は特に通所の状況も就労移行支援事業所の支援員からお聞きし、文章にして主治医に詳細をお伝えしました。

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

うつ病
障害厚生年金2級 
年間180万円を受給
遡及額 460万円

 

①女性(30代) 就労継続支援A型事業所 
横浜市戸塚区

②傷病名:うつ病
③障害厚生年金2級
④年金額:180万円 
⑤遡及額:460万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:390万円

お客様の状況

職場の人間関係から不眠、不安、食欲不振を訴えて精神科受診。外来でしばらく治療していたが、常に自分を責めるようになり、夫に死にたいと語り、思いのつらさを吐き出すことを繰り返すようになったそうです。症状が安定せず、障害認定日後には措置入院もされておりました。相談にお見えになった時は症状が安定し、就労継続支援A型事業所に通所していました。お子様2人は同居している義母が主に世話をされていました。

・初診:横浜市戸塚区のクリニック
・障害認定日の診断書:横浜市泉区の病院
・現在の診断書:横浜市泉区の病院

当事務所のサポート

ご本人様だけでなく、ご自宅にお伺いして義理のお母様からも普段の症状と日常生活状況をお伺いして主治医に情報提供をしました。また、就労継続支援A型作業所の職員(サービス管理責任者)から、通所中のお客様の状態をお聞きし、その情報も主治医にお伝えし診断書に反映していただきました。

お客様の感想(夫より)

障害年金の申請にあたり作業所での状況も詳しく調べてもらえて、私たち家族が知らないことも多くありました。妻の病気が治るまで頑張っていきます。今回はありがとうございました。

 

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

双極性障害(躁うつ病)
障害厚生年金:認定日3級⇒現症2級
年間100万円を受給
遡及額300万円を受給

①男性(40代)無職 横浜市栄区
②傷病名:双極性障害(躁うつ病)  
③障害厚生年金:認定日3級⇒現症2級
④年金額:100万円 
⑤遡及額:300万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約240万円

 
お客様の状況

 単身赴任中の長時間勤務をきっかけにうつ病を発症。その後双極性障害と診断され、仕事を退職。ご夫婦で相談にいらっしゃいました。  
 

・初診:神奈川県・東京都以外の地域
・障害認定日:神奈川県・東京都以外の地域
・現在:横浜市栄区の病院

当事務所のサポート

   病状については日常生活の聞き取りから、現在の状態で2級と思われました。
課題は受診状況等証明書と、障害認定日の診断書でした。単身赴任先が福岡県であり、赴任先で転医されていました。当時、ご病気のことはご家族には内緒にしていたため、受診先を突き止めるのに時間を要しました。ご本人様も、元の会社関係者との連絡は取っていませんでした。当事務所で初診医療機関を探し、初診の証明(受診状況等証明書)を得ることが出来ました。障害認定日の診断書につきましても当事務所で手配しました。

 
お客様の声(ご本人様のご感想)

 初めは、自分達で年金の請求をしようとしていましたが単身赴任先での出来事であり、いつ、どこの病院に受診したのか全く分からない状態でした。また、当時の病名もわかりませんでした。横浜戸塚障害年金サポートセンターさんは過去の状態を丁寧に追いかけてくださいました。初診日がわからない状態でしたが、無事支給される運びとなったのも、手厚いサポートがあったからこそだと思います。ありがとうございました。

 

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

発達障害 (注意欠陥多動性障害)
障害基礎年金2級 
年間78万円を受給
遡及額180万円を受給

①男性(20代)無職 横浜市戸塚区
②傷病名:発達障害 (注意欠陥多動性障害)
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
➄遡及額:180万円
⑥支給月から更新月までの総支給額:約200万円

お客様の状況

 幼少期から一人遊びが好きだったそうです。学校の成績は良かったが国語、算数、体育は苦手で、成績も教科のバラツキが顕著だったそうです。同級生からはよくいじめられていたとのことでした。社会に出てからも急に予定が変更になったり、仕事の進め方が変更になった時は慌てたり、時にはパニック状態になったそうです。ご本人様は主治医に一生懸命に症状を説明したのですが、精神障害者保健福祉手帳は3級だったそうで、障害年金の診断書も「軽い診断書」になるのではないかと心配されて相談にいらっしゃいました。

・初診:横浜市港南区の病院
・障害認定日:横浜市港南区の病院
・現在:横浜市保土ヶ谷区のクリニック

当事務所のサポート

 注意欠陥多動性障害の場合、「注意欠陥」「多動性」「衝動性」の3つの症状をうまく聞き取り、整理して申請することが重要なポイントになります。主治医に診断書を依頼する前に、「好きな学科と嫌いな学科は何でしたか?」「集中力が続かないことがありましたか?」「落ち着かないと言われたことはありましたか?」「友人関係はどうでしたか?」など具体的な質問を投げかけて症状を整理していきました。主治医にはお聞きしたことを簡単な文章(文章量が多いと読んでくれない為)にまとめて、診察の際に同行して症状を伝えました。

お客様の声(お母様から)

 「貴社(横浜戸塚障害年金サポートセンター)のお陰で、諦めていた障害年金を受給することができましたこと、とても感謝しております。本当にありがとうございました。」とのメールを頂きました。

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

知的障害 
障害基礎年金2級 

年間78万円を受給

①女性(20代)無職 藤沢市
②傷病名:知的障害
③障害基礎年金2級
④年金額:78万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約300万円

 
お客様の状況

 お母様からのご相談。お子様が軽度知的障害。小学校から高校まで特別支援学級。同世代とのコミュニケーションは難しく、1人で公共交通機関を使えず、日々の経済感覚も無い状態。将来の収入が心配でご相談に見えました。

当事務所のサポート

   軽度知的障害の方も障害年金を申請できます。当事務所で最寄り駅のファミリーレストランでお話をお伺いしました。ご本人様とお母様から、生まれてから現在までのエピソードを丁寧に聞き取り、主治医にお伝えして診断書に反映していただくようにしました。

お客様の声(ご本人様のご感想)

 最初にお会いした時の説明がとても親切でした。診断書の作成依頼や申請書類の準備を全て行っていただいて大変助かりました。軽度知的障害なので、障害年金は諦めておりました。ありがとうございました。

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

高次脳機能障害(脳挫傷)
統合失調症併発
障害厚生年金2級 
年間130万円を受給
 

①男性(30代)無職 横浜市金沢区
②傷病名:高次脳機能障害(脳挫傷)
統合失調症併発

③障害厚生年金2級
④年金額:150万円 
⑤支給月から更新月までの総支給額:約230万円

お客様の状況

  初診日は26歳の時。交通事故の後遺症で身体障害者手帳5級を所持。入院中は身体のリハビリが中心で、全く気付かなかったが、退院して職場に復帰したら、以前できていた仕事ができなくなっていた。30歳になって、特に物忘れがひどく高次脳機能障害と診断された。現在は統合失調症も発症。

・初診:横浜市戸塚区の病院
・現在:横浜市港南区の病院

 
当事務所のサポート

 会話が進まず、ご本人様のお考えを汲み取ることが難しい状態でした。お伺いしたことを書面にして確認してもらうとともに、お電話でさらに詳しくお伺いして、症状を時系列で追いかけていきました。日常生活状況は特に詳しくお聞きし、文章として主治医にお伝えして診断書に反映していただきました。

お客様の声(ご本人様のご感想)

 交通事故の後遺症でずっと悩んでいました。障害年金がもらえてほっとしています。更新時もよろしくお願いします。

 

 (お客様の許可を得て掲載しています。)

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835
営業時間
9:00~20:00
定休日
月曜

お気軽にお問合せください。

どのようなご相談でもお気軽にお問い合わせください

下記のお問合せも多く寄せられております。各リンク先ページをご覧ください。

障害年金について幅広くサポート

病気やけがで日常生活に制限のある方、働くことに制限のある方、障害年金をご存知ですか?

神奈川県横浜市戸塚区の障害年金の専門家「横浜戸塚障害年金サポートセンター」が障害年金を受給できるよう、的確な支援をさせていただきます。

障害年金申請をお考えの方は横浜戸塚障害年金サポートセンターにお任せ下さい。

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835
営業時間
9:00~20:00
定休日
月曜

お気軽にお問合せください。


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
既に転載している場合は直ちに削除してください。(横浜戸塚障害年金サポートセンター

(更新日:令和7年8月17日)

お問合せ・ご相談は無料です

お電話でのお問合せはこちら

045-517-4835

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

営業案内

営業時間:9:00~20:00
定休日 :月曜

お知らせ

2025/8/21
【知的障害をお持ちの方】
療育手帳B2(軽度知的障害)の方も障害年金が受給できる可能性があります。
詳細はこちらへ
2025/8/17
【知的障害をお持ちの方】
療育手帳B2(軽度知的障害)の方も障害年金が受給できる可能性があります。
詳細はこちらへ
2025/7/21【発達障害をお持ちの方】
発達障害の障害認定基準を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/7/17
「障害年金の更新手続」を更新しました。 詳細はこちらへ
2025/6/21【受給のポイント】
1年6か月以内に障害請求できる場合を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/6/17
受給事例を更新しました。 詳細はこちらへ
2025/5/21【受給のポイント】
障害認定されにくい疾病を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/5/17【受給のポイント】
日常生活上の困難を主治医に伝える方法を掲載しました。 詳細はこちらへ
2025/4/21
受給事例を更新しました。 
詳細はこちらへ
2025/4/17
「障害年金の意外な落とし穴!(保険料納付要件)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2025/3/21
「障害年金の意外な落とし穴!(保険料納付要件)」を更新しました。
詳細はこちらへ
2025/3/17
【統合失調症をお持ちの方】
統合失調症の障害認定基準を更新しました。 詳細はこちらへ
2025/2/21
【うつ病をお持ちの方】
うつ病の障害認定基準を更新しました。詳細はこちらへ
2025/2/17
「よくあるご質問(働いている場合)」を更新しました。
詳細はこちらへ